インテル Quartus Prime プロ・エディション・ソフトウェア

製品情報
Questa*-Intel FPGA Edition は設計のために設計されたソフトウェアです
デバイスプログラミング前のシミュレーションと検証。 シミュレーションの生成が含まれます files、シミュレーション モデルのコンパイル、シミュレーションの実行、および view結果を出します。 このソフトウェアには有料版と無料版があり、Questa-Intel FPGA Starter Edition は無料版です。 ソフトウェアは FPGA ソフトウェア ダウンロード センター ページからダウンロードできます。また、インテル FPGA セルフ サービス ライセンシング センター (SSLC) から取得できる有効なソフトウェア ライセンスが必要です。
製品使用説明書
前提条件
Questa*-Intel FPGA Edition ソフトウェアを使用する前に、有効なソフトウェア ライセンスを持っていることを確認してください。 有償版、無償版ともにライセンスが必要ですが、Questa-Intel FPGA Starter Edition のライセンスは無料です。 ソフトウェアをダウンロードするには、FPGA ソフトウェア・ダウンロード・センターのページにアクセスし、目的の インテル Quartus Prime プロ ソフトウェア・エディション、オペレーティング・システムを選択し、Questa-Intel FPGA Edition (Starter Edition を含む) ソフトウェアをダウンロードします。 file(複数可)。
設計シミュレーションの手順
- Exを開くampルデザイン: デザイン例を開きますampユーザーマニュアルの 6 ページに記載されています。
- EDA ツール設定を指定します。 7 ページで EDA ツール設定を指定します。
- シミュレータ セットアップ スクリプト テンプレートを生成します。 8 ページのシミュレーター セットアップ スクリプト テンプレートを生成します。
- シミュレーション スクリプトを作成します。 9 ページのシミュレーション スクリプトを作成します。
- デザインをコンパイルしてシミュレーションします。 12 ページのデザインをコンパイルしてシミュレーションします。
- View 信号波形: View 信号波形は13ページを参照してください。
- シミュレーションに信号を追加します。 15 ページのシミュレーションに信号を追加します。
- シミュレーションを再実行します: 16 ページのシミュレーションを再実行します。
このユーザーマニュアルには、設計例をシミュレートするための基本的な機能が提供されていることに注意してください。ampファイルは 6 ページに記載されています。高度な機能を備えた別のユースケースを使用する予定で、デザインをシミュレーションするための詳細情報が必要な場合は、/questa_fe/docs/pdf_docs ディレクトリにある Siemens* の Questa*-Intel FPGA Edition ドキュメントを参照してください。 。
Questa*-インテル® FPGA エディション・クイックスタート インテル® Quartus® Prime プロ・エディション
このドキュメントでは、Questa*-インテル FPGA Edition シミュレーターでインテル® Quartus® Prime プロ・エディションのデザインをシミュレーションする方法を説明します。
注記:
このドキュメントは、設計例をシミュレートするための要件に対応するための基本機能を備えて特別に作成されています。ampOpen the Ex で言及されたファイルamp6 ページの「デザイン」。高度な機能を備えた別のユースケースを使用する予定で、デザインをシミュレーションするための詳細情報が必要な場合は、Siemens* の Questa*-Intel FPGA Edition ドキュメントを参照してください。 /questa_fe/docs/pdf_docs ディレクトリ。
設計シミュレーションは、デバイスのプログラミング前に設計を検証します。 設計シミュレーションにはシミュレーションの生成が含まれます files、シミュレーション モデルのコンパイル、シミュレーションの実行、および view結果を表示します。 次の手順では、このフローについて説明します。
- 前提条件 (3 ページ)
- Exを開くamp6 ページのデザイン
- 7 ページの EDA ツール設定の指定
- シミュレータ セットアップ スクリプト テンプレートの生成 (8 ページ)
- シミュレーション スクリプトの作成 (9 ページ)
- デザインのコンパイルとシミュレーション (12 ページ)
- View 信号波形 (13 ページ)
- シミュレーションへの信号の追加 (15 ページ)
- シミュレーションの再実行 (16 ページ)
前提条件
Questa*-Intel FPGA Edition と Questa-Intel FPGA Starter Edition ソフトウェアはどちらも有効なソフトウェア ライセンスが必要です。 ただし、Questa-Intel FPGA Starter Edition のライセンスは無料です。
Questa-Intel FPGA Edition および Questa-Intel FPGA Starter Edition ソフトウェアのダウンロード
個別の実行可能ファイルを含むソフトウェアをダウンロードするには files:
- FPGA ソフトウェア ダウンロード センターのページにアクセスしてください。
- 左側のフィルター ペインを使用して、次の手順を実行して検索結果を絞り込みます。
- 「インテル Quartus Prime デザイン・ソフトウェア」オプションを選択します。 これには、XNUMX つの インテル Quartus Prime ソフトウェア・エディション (Pro、Standard、または Lite) が表示されます。
- インテル Quartus Prime プロソフトウェア・エディションを選択します。 サポートされているソフトウェア バージョンのリストが表示されます。
- オペレーティング システム (Linux または Microsoft Windows*) を選択します。
- 洗練されたページのリストで、目的のページをクリックしてソフトウェアをダウンロードします。
- 「ダウンロード」セクションで、「個別」をクリックします。 File■タブ。
- Questa-Intel FPGA Edition (Starter Edition を含む) ソフトウェアをダウンロード file(s) それぞれの下にある [ダウンロード] ボタンをクリックします。 file 名前。
詳細については、インテル FPGA ソフトウェアのインストールとライセンスの「インテル FPGA ソフトウェアのダウンロードとインストール」を参照してください。
ライセンスの生成
Questa-Intel FPGA Edition および Questa-Intel FPGA Starter Edition ソフトウェアのライセンスは、インテル FPGA セルフサービス ライセンス センター (SSLC) から取得できます。 SSLC にアクセスできない場合は、まず SSLC への登録を完了し、「インテル FPGA セルフサービス ライセンシング センター (SSLC) への登録」にアクセスしてアカウントを作成する必要があります。
ライセンスを生成するには、次の手順に従います。
- インテル FPGA セルフサービス ライセンス センター (SSLC) に移動します。
- メニュー バーの [評価ライセンスまたは無料ライセンスにサインアップ] オプションを選択します。
- 表示された製品のリストで、Questa-Intel FPGA Starter Edition SW-QUESTA オプションを選択します。
- [# of Seats] 列の下に、必要な座席数を入力します。
- ライセンス使用条件をお読みください。
- 「以下に示すこのライセンスの使用条件を読み、同意します」チェックボックスをオンにします。
- 「ライセンスを取得」をクリックします。 どのコンピュータにライセンスを割り当てるかを尋ねるポップアップ ウィンドウが表示されます。 次のオプションのいずれかを使用できます。
- オプション 1: 新しいコンピュータにライセンスを割り当てる場合は、[新しいコンピュータの作成] をクリックします。 必要なハードウェアとライセンスの種類に関する情報を提供する必要があります。 ライセンスの種類については、「インテル FPGA ソフトウェアのライセンスの種類」を参照してください。 コンピューターのハードウェアに関する情報を抽出する方法については、「ライセンスを要求するときに必要なハードウェア情報」を参照してください。
- オプション 2: [既存のコンピュータの割り当て] をクリックし、My Intel アカウントで以前に作成したコンピュータ名/NIC ID を検索します。 に view コンピュータのリストでは、次のオプションを使用します。
- ライセンス アシスタントにアクセスし、[プライマリ コンピュータによるライセンスの再生成] ➤ を選択します。 View すべてのコンピュータを選択して、
- SSLC メニュー バーで、[コンピュータとライセンス] をクリックします。 Files をクリックして、希望のオプションを選択します。
- 「生成」をクリックします。 登録したメールアドレスにライセンスが添付されたメールが届きます。
- License.dat を保存します。 file コンピューター上 (例:ampファイル、~/intelFPGA_pro/LR-xxxxxx_License.dat)。
注記:
Questa-Intel FPGA Edition および Questa-Intel FPGA Starter Edition ソフトウェアを使用する前に、ライセンスの場所を指すように環境変数を設定する必要があります。
Questa-Intel FPGA Starter Edition ソフトウェア ライセンスのセットアップ
License.dat を受け取って保存したら file コンピュータ上で、次の手順に従います。
Windows システムの場合
- 「この PC」に移動し、右クリックして「プロパティ」を選択します。
- 「システムの詳細設定」をクリックします。
- 「詳細設定」タブで、「環境変数」を選択します。
- [システム環境変数] で、LM_LICENSE_ という名前の新しい変数を作成します。FILE そして値として file パス>.
- [OK] をクリックして Questa ソフトウェアを再起動します。
または、コマンド プロンプトを開いて次のコマンドを実行して、LM_LICENSE_ をセットアップします。FILE 環境変数:
setx LM_LICENSE_FILE <path_to_license_file>;%LM_LICENSE_FILE%
例えばampファイル: setx LM_LICENSE_FILE C:\インテルFPGA
\license.dat;%LM_LICENSE_FILE%
Linux システムの場合
コマンド プロンプト ウィンドウで次のコマンドのいずれかを実行します。
LM_LICENSE_ をエクスポートFILE= :$LM_LICENSE_FILE
setenv LM_LICENSE_FILE 「file>”
ライセンスの更新
ソフトウェア ライセンスは、購入日から 12 か月後に期限切れになります。 期限切れのライセンスを更新するには file、SSLC に再度アクセスしてください。 ライセンスを更新できるのは、購入したバージョンについてのみです。
関連情報
- Questa-インテル FPGA エディションの新機能
- インテル FPGA ソフトウェアのインストールとライセンス
- ライセンスに関する一般的な Q&A
- ライセンスの取得と管理方法
- ライセンスデーモンの入手先
Exを開くampルデザイン
PLL_RAM exampファイル設計には、基本的なシミュレーション フローを示すインテル FPGA IP コアが含まれています。 次の手順を実行して、デザイン例を開きます。amp上:
- Quartus_Pro_PLL_RAM.zip デザイン ex をダウンロードして解凍します。ampル。
- インテル Quartus Prime プロ・エディション ソフトウェア バージョン 21.3 を起動します。
- 元を開くにはampファイルデザインプロジェクト、クリック File ➤ プロジェクトを開き,pll_ram.qpf プロジェクトを選択します fileをクリックし、[OK] をクリックします。
図 1. インテル Quartus Prime プロ・エディションの pll_ram プロジェクト

EDA ツール設定の指定
シミュレーションを生成するための EDA ツール設定の指定 fileサポートされているシミュレーターの場合は、次の手順を実行します。
- インテル Quartus Prime ソフトウェアで、Assignments ➤ Settings ➤ EDA Tool Settings をクリックします。
- [シミュレーション] で、ツール名として Questa Intel FPGA を選択します。 出力ネットリストおよび出力ディレクトリの形式はデフォルト設定のままにします。
図 2. EDA ツールの設定

シミュレータ セットアップ スクリプト テンプレートの生成
シミュレータ セットアップ スクリプトは、デザイン内の IP コアをシミュレートするのに役立ちます。 次の手順に従って、ex の IP モジュール用のベンダー固有のシミュレータ セットアップ スクリプト テンプレートを生成します。ampルデザイン。 その後、特定のシミュレーションの目標に合わせてこのテンプレートをカスタマイズできます。
- デザインをコンパイルするには、Processing ➤ Start Compilation をクリックします。 コンパイルが完了すると、[メッセージ] ウィンドウに表示されます。
- Tools > Generate Simulator Setup Script for IP をクリックします。 デフォルトの出力ディレクトリを保持し、可能な限り相対パスを使用するセットアップ スクリプトの設定 file。 セットアップ スクリプト テンプレートと XNUMX つのサブフォルダー mentor/ および coman/ が、指定したディレクトリに生成されます。
図 3. Generate Simulator Setup Scripts IP ダイアログ ボックス

シミュレーションスクリプトの作成
シミュレーション スクリプトを作成して、プロジェクト内の IP コアをシミュレートする特定のコマンドを有効にします。
- テキストエディタで、/Quartus_PRO_PLL_RAM/mentor/msim_setup.tcl を開きます。 file.
- 新しいテキストを作成する file mentor_ex という名前でample.do を作成し、/PLL_RAM/mentor/ ディレクトリに保存します。
- msim_setup.tcl 内 file、TOP-LEVEL TEMPLATE – BEGIN および TOP-LEVEL TEMPLATE – END コメントで囲まれたコードのセクションをコピーし、このコードを新しい mentor_ex に貼り付けます。ampルド file.
- mentor_ex でampルド fileでは、次の強調表示された行の前にある XNUMX つのポンド (#) 文字を削除して、コンパイル コマンドを有効にします。

図 4. スクリプト内の強調表示されたシミュレーション コマンドのコメントを解除 - mentor_ex の次の行を置き換えますample.do スクリプト:
表 1. mentor_ex での値の指定ample.do スクリプトこの行を置換 この行で QSYS_SIMDIR を設定します QSYS_SIMDIR ../ を設定します 続き… この行を置換 この行で ブログ files> vlog -vlog01compat -work work ../PLL_RAM.v vlog -vlog01compat -work work ../UP_COUNTER_IP/UP_COUNTER_IP.v vlog -vlog01compat -work work ../DOWN_COUNTER_IP/DOWN_COUNTER_IP.v vlog -vlog01compat -work work ../ClockPLL/ClockPLL.v
vlog -vlog01compat -work work ../RAMhub/RAMhub.v vlog -vlog01compat -work work ../testbench_1.v
TOP_LEVEL_NAME を設定 TOP_LEVEL_NAME を設定 エラブ elab_debug (elab_debug は、波形内のすべての信号を保存するために使用される vsim -voptargs=+acc を評価します) 実行 -a 波を追加 * view 構造 view シグナル run -all - /Quartus_PRO_PLL_RAM/mentor/mentor_ex を保存しますampルド file. 次の図は、mentor_ex を示しています。ampルド file 改訂が完了した後:
図 5. 完成した最上位 IP シミュレーション セットアップ スクリプト

デザインのコンパイルとシミュレーション
最上位の mentor_ex を実行しますampQuesta*-Intel FPGA Edition ソフトウェアの le.do スクリプトを使用して、次の手順を実行してデザインをコンパイルおよびシミュレーションします。
- Questa*-Intel FPGA Edition ソフトウェアを起動します。 Questa*-Intel FPGA Edition GUI は、シミュレーションの要素を別のウィンドウとタブに編成します。
- PLL_RAM プロジェクト ディレクトリから、testbench_1.v と mentor/mentor_ex を開きます。ampルド files.
- [トランスクリプト] ウィンドウを表示するには、 View ➤ トランスクリプト。 Questa*-Intel FPGA Edition のコマンドを [Transcript] ウィンドウに直接入力します。
- [トランスクリプト] ウィンドウに次のコマンドを入力し、Enter キーを押します: do mentor_exampルド
デザインは、mentor_ex の仕様に従ってコンパイルおよびシミュレーションされます。ample.do スクリプト。 次の図は、Questa*-Intel FPGA Edition シミュレーターを示しています。
図 6.Questa*-Intel FPGA Edition GUI

View 信号波形
以下の手順に従って view testbench_1.v シミュレーション波形の信号:
- 波形ウィンドウをクリックします。 テストベンチで指定されているように、シミュレーション波形は 11030 ns で終了します。 波形ウィンドウには、CLOCK、WE、OFFSET、RESET_N、および RD_DATA 信号が一覧表示されます。
図 7. Questa-Intel FPGA Edition の波形ウィンドウ

- 「Sim」タブをクリックして、 view トップレベルの pll_ram.v デザインの信号。 Sim ウィンドウは Objects ウィンドウと同期します。
- 「sim」タブの「tb」フォルダを展開して、 view 最上位モジュールの信号。
- Test1 フォルダーを展開します。 「オブジェクト」ウィンドウに UP_module が表示されます。
DOWN_module、PLL_module、および RAM_module 信号。 - Sim ウィンドウで Test1 の下のモジュールを選択し、そのモジュールの信号を Objects ウィンドウに表示します。
図 8. Questa-Intel FPGA Edition Sim およびオブジェクト ウィンドウ

- View シミュレーション ライブラリ file[ライブラリ] ウィンドウに表示されます。
図 9. Questa-Intel FPGA Edition のライブラリ ウィンドウ

シミュレーションへの信号の追加
CLOCK、WE、OFFSET、RESET_N、および RD_DATA 信号は、最上位デザインでこれらの I/O が定義されているため、波形ウィンドウに自動的に表示されます。 さらに、必要に応じて内部信号をシミュレーションに追加できます。
信号をシミュレーションに追加するには、次の手順を実行します。
- [Objects] ウィンドウで、UP_module、DOWN_module、PLL_module、および RAM_module モジュールを見つけます。
- 「オブジェクト」ウィンドウで、「RAM_module」を選択して、 view モジュールの入力と出力。
図 10. 波形ウィンドウに信号を追加

- rdaddress を右クリックし、[波形の追加] をクリックして、ダウン カウンタとデュアル ポート RAM モジュールの間に内部信号を追加します。
- wraddress を右クリックし、[波形の追加] をクリックして、アップ カウンタとデュアル ポート RAM モジュールの間に内部信号を追加します。 あるいは、これらの信号を [オブジェクト] ウィンドウから [波形] ウィンドウにドラッグ アンド ドロップすることもできます。
- [シミュレート] ➤ [実行] ➤ [続行] をクリックして、追加した新しい信号の波形を生成します。
シミュレーションを再実行
波形ウィンドウに信号を追加したり、testbench_1.v を変更するなど、シミュレーションの設定を変更した場合は、シミュレーションを再実行する必要があります。 file. 次の手順に従って、シミュレーションを再実行します。
- Questa-Intel FPGA Edition シミュレータで、[シミュレート] ➤ [再起動] をクリックします。
- デフォルトのオプションをそのまま使用し、「OK」をクリックします。 これらのオプションは、必要な信号と設定を保持したまま、波形をクリアしてシミュレーション時間を再開します。 あるいは、/PLL_RAM/mentor/mentor_ex を再実行することもできます。ample.do スクリプトを使用して、コマンド ラインでシミュレーションを再実行します。
- [シミュレート] ➤ [実行] ➤ [すべて実行] をクリックします。 テストベンチ_1.v file テストベンチの仕様に従ってシミュレートします。 シミュレーションを続行するには、[シミュレート] ➤ [実行] ➤ [続行] をクリックします。 このコマンドは、[停止] ボタンをクリックするまでシミュレーションを続行します。
Questa-Intel FPGA Edition と ModelSim* の既知の違い - Intel FPGA Edition
次の表に、Questa-Intel FPGA Edition と ModelSim* – Intel FPGA Edition の主な違いを示します。
表 2. 既知の相違点とユーザーのアクション
| 既知の違い | Questa-Intel FPGA Edition のアクション | |
| Questa-インテル FPGA エディション | ModelSim – インテル FPGA エディション | |
| シミュレータの実行可能パスは次のとおりです。 ない 自動入力される ツール ➤ オプション ➤ EDA ツールのオプション. | シミュレータの実行可能パスは自動的に入力されます。 ツール ➤ オプション ➤ EDA ツールのオプション. | 以下の指示に従ってください EDAの指定 ツール設定 7 ページで、実行可能ファイルのパスを指定します。 |
| ModelSim – インテル FPGA エディション EDA ツール設定で既存のプロジェクトを開くと、ModelSim – インテル FPGA エディションは有効ではなくなったため、インテル Quartus Prime ソフトウェアは ModelSim – インテル FPGA エディションを Questa-インテル FPGA エディションに置き換えます。 | 何もする必要はありません。 | |
| シミュレータはエラボレーション中に次のメッセージが表示されて失敗する場合があります。 エラー (抑制可能): (vopt-14408) インテル FPGA エディションの推奨容量は 5000 の非 OEM インスタンスです。 がある … |
警告メッセージとしても同様のメッセージが出力されます。 | このエラーを抑制してシミュレーションを続行します。 ただし、シミュレーションの実行速度は 30 倍遅くなります。 |
| デフォルトでは、シミュレータは波形の信号を保存しません。 viewing。 | 常に波形の信号を保存します viewing。 | +acc などの vsim または vopt オプションを指定して、信号を明示的に保持します。 参照する シミュレーションへの信号の追加 詳細については15ページをご覧ください。 |
| Windows 実行可能ファイルは、vsim.exe でシミュレータを起動します。 file. | Windows 実行可能ファイルは、modelsim.exe でシミュレータを起動します。 file. | vsim.exeでシミュレータを起動します。 file. |
| Questa-Intel FPGA Starter Edition は無料ですが、ゼロコストのライセンスが必要です。 | ModelSim – Intel FPGA Starter Edition にはライセンスは必要ありません。 | Questa-Intel FPGA Starter Edition ライセンスをインテルから無料で取得します。 |
Questa*-インテル FPGA Edition シミュレーション・クイックスタート インテル Quartus Prime プロ・エディションの改訂履歴
| ドキュメントバージョン | インテル Quartus Prime バージョン | 変更点 |
| 2022.03.28 | 21.3 | トピックを追加しました 前提条件. |
| 2021.10.04 | 21.3 | 初回リリース。 |
インテルコーポレーション。 全著作権所有。 Intel、Intel ロゴ、およびその他の Intel マークは、Intel Corporation またはその子会社の商標です。 インテルは、インテルの標準保証に従って、FPGA および半導体製品の性能を現在の仕様に合わせて保証しますが、予告なしにいつでも製品およびサービスを変更する権利を留保します。 インテルは、インテルが書面で明示的に同意した場合を除き、ここに記載されている情報、製品、またはサービスの適用または使用から生じる一切の責任を負わないものとします。 インテルのお客様は、公開されている情報を信頼したり、製品やサービスを注文したりする前に、最新バージョンのデバイス仕様を入手することをお勧めします。
*その他の名称およびブランドは、一般に各社の所有物である場合があります。
ドキュメント / リソース
![]() |
インテル Quartus Prime プロ・エディション・ソフトウェア [pdf] ユーザーガイド Quartus Prime プロ・エディション、ソフトウェア、Quartus Prime プロ・エディション・ソフトウェア |
![]() |
インテル Quartus Prime プロ・エディション・ソフトウェア [pdf] ユーザーガイド バージョン 22.3、Quartus Prime プロ・エディション・ソフトウェア、Quartus Prime、プロ・エディション・ソフトウェア、Quartus Prime プロ・エディション、ソフトウェア |






