DELTA DVP04PT-S PLCアナログ入力出力モジュール
仕様
- モデル: DVP04/06PT-S
- 入力: RTD 4/6 ポイント
- 出力: 16ビットデジタル信号
- 設置: 制御盤にほこり、湿気、感電、振動がない
- 寸法: 90.00mm x 60.00mm x 25.20mm
- オープン型デバイス
- 別体電源ユニット
製品使用説明書
インストールガイドライン
- 制御キャビネットに空気中のほこり、湿気、感電、振動がないことを確認してください。
- 不正アクセスや事故を防ぐために安全対策を講じてください。
- I/O 端子に AC 電源を接続しないでください。
パワーアップ
- デバイスの電源を入れる前に、すべての配線を再確認してください。
- デバイスを取り外した後、1 分間は端子に触れないようにしてください。
- 電磁干渉を防ぐために端子を正しく接地してください。
外部配線
- マニュアルに記載されている配線図に従って正しく接続してください。
- 信号の整合性を高めるには、シールド ケーブルを使用します。
- ノイズ干渉を減らすために、配線はできるだけ短くしてください。
導入
Delta DVP シリーズ PLC をお選びいただきありがとうございます。DVP04/06PT-S は、4/6 ポイントの RTD を受信し、16 ビットのデジタル信号に変換できます。DVP Slim シリーズ MPU プログラムの FROM/TO 命令を使用して、データの読み取りと書き込みを行うことができます。モジュールには多数の 16 ビット制御レジスタ (CR) があります。電源ユニットは電源ユニットとは別になっており、サイズが小さく、取り付けが簡単です。
DVP04/06PT-Sは開放型装置です。空気中のほこり、湿気、感電、振動のない制御盤に設置してください。保守担当者以外の人がDVP04/06PT-Sを操作したり、事故でDVP04/06PT-Sが損傷したりしないように、DVP04/06PT-Sが設置されている制御盤には安全装置を装備してください。例:ampまた、DVP04/06PT-S が取り付けられている制御盤は、特殊な工具またはキーを使用してロックを解除できます。
重大な損傷が発生する恐れがあるため、AC電源をI/O端子に接続しないでください。DVP04/06PT-Sの電源を入れる前に、すべての配線を再度確認してください。DVP04/06PT-Sを取り外した後、XNUMX分以内に端子に触れないでください。アース端子が確実に接地されていることを確認してください。 DVP04/06PT-S の接地は、電磁干渉を防ぐために正しく行ってください。
製品プロfile & 寸法
1. ステータスインジケーター(POWER、RUN、ERROR) | 2.モデル名 | 3. DINレールクリップ |
4. I/O端子 | 5. I/Oポイントインジケータ | 6.取り付け穴 |
7. 仕様ラベル | 8. I/Oモジュール接続ポート | 9. I/Oモジュールクリップ |
10. DINレール(35mm) | 11. I/Oモジュールクリップ | 12. RS-485通信ポート(DVP04PT-S) |
13. 電源接続ポート (DVP04PT-S) |
14. I/O接続ポート |
配線
I/O端子配列
外部配線
注記
- アナログ入力には温度センサーに同梱されている配線のみを使用し、他の電源線やノイズの原因となる配線とは別にしてください。
- 3 線式 RTD センサーには、配線抵抗を減算するために使用できる補正ループが備わっていますが、2 線式 RTD センサーには補正するメカニズムがありません。同じ長さ (3 m 未満) で配線抵抗が 200 オーム未満のケーブル (20 線式) を使用してください。
- ノイズがある場合は、シールド ケーブルをシステム アース ポイントに接続し、システム アース ポイントを接地するか、配電ボックスに接続してください。
- 温度を測定するデバイスにモジュールを接続する際は、ノイズ干渉を防ぐために配線をできるだけ短くし、使用する電源ケーブルを負荷に接続されたケーブルからできるだけ離してください。
- 接続してください
電源モジュールと
温度モジュールの接地をシステム グランドに接続し、システム グランドを接地するか、システム グランドを配電ボックスに接続します。
仕様
電気仕様
最大。 定格消費電力 | 2W |
運用・保管 | 動作: 0°C~55°C (温度)、5~95% (湿度)、汚染度2
保管: -25°C~70°C (温度)、5~95% (湿度) |
耐振動・耐衝撃 | 国際規格: IEC61131-2、IEC 68-2-6 (TEST Fc)/ IEC61131-2 & IEC 68-2-27 (TEST Ea) |
DVP-PLC MPUへの直列接続 |
モジュールはMPUからの距離に応じて自動的に0から7まで番号が付けられます。0番がMPUに最も近く、7番が最遠です。最大
8 つのモジュールを MPU に接続できますが、デジタル I/O ポイントを占有することはありません。 |
機能仕様
DVP04/06PT-S | 摂氏 (°C) | 華氏 (°F) |
アナログ入力チャンネル | モジュールあたり4/6チャンネル | |
センサータイプ | 2線式/3線式Pt100 / Pt1000 3850 PPM/°C (DIN 43760 JIS C1604-1989)
/ Ni100 / Ni1000 / LG-Ni1000 / Cu100 / Cu50/ 0~300Ω/ 0~3000Ω |
|
電流励起 | 1.53mA / 204.8uA | |
温度入力範囲 | 温度/デジタル値特性曲線をご参照ください。 | |
デジタル変換範囲 | 温度/デジタル値特性曲線をご参照ください。 | |
解決 | 0.1℃ | 0.18°F |
総合精度 | 0.6 ~ 0°C (55 ~ 32°F) の範囲でフルスケールの ±131% | |
応答時間 | DVP04PT-S: 200ms/チャネル; DVP06PT-S: 160ms/チャネル | |
分離方法
(デジタル回路とアナログ回路の間) |
チャネル間の分離はありません。
デジタル/アナログ回路とアース間の500VDC、アナログ回路とデジタル回路間の500VDC、500VDCとアース間の24VDC |
|
デジタルデータ形式 | 2ビットの16の補数 | |
平均関数 | はい(DVP04PT-S:CR#2~CR#5 / DVP06PT-S:CR#2) | |
自己診断機能 | 各チャンネルに上限・下限検出機能を搭載しています。 | |
RS-485通信モード |
ASCII/RTU モードを含め、サポートされています。 デフォルトの通信フォーマット: 9600、7、E、1、ASCII; 通信フォーマットの詳細については、CR#32 を参照してください。
注1: CPUシリーズPLCに接続する場合、RS-485は使用できません。 注2: RS-485通信設定の詳細については、DVPプログラミングマニュアルの付録Eの「スリムタイプ特殊モジュール通信」を参照してください。 |
* 1: 温度の単位は 0.1°C/0.1°F として表示されます。温度の単位が華氏に設定されている場合、小数点第 XNUMX 位は表示されません。
制御レジスタ
CR# | 住所 | ラッチ | 属性 | 登録内容 | 説明 | |||
#0 | H'4064 | O | R | モデル名
(システムにより設定) |
DVP04PT-S モデルコード= H'8A
DVP06PT-S モデルコード = H'CA |
|||
#1 |
H'4065 |
X |
読み取り/書き込み |
CH1~CH4モード設定 |
b15〜12 | b11〜8 | b7〜4 | b3〜0 |
4 位 | 3 位 | 2 位 | 1 位 | |||||
たとえばCH1モード(b3、b2、b1、b0)を取るampル。
1. (0,0,0,0): Pt100 (デフォルト) 2. (0,0,0,1): Ni100 3. (0,0,1,0): Pt1000 4. (0,0,1,1): Ni1000 5. (0,1,0,0): LG-Ni1000 6. (0,1,0,1): Cu100 7. (0,1,1,0): Cu50 8. (0,1,1,1): 0~300Ω 9. (1,0,0,0): 0~3000Ω 10. (1,1,1,1)チャネルは無効です。 モード8と9はDVP04PT-S V4.16以降でのみ使用可能であり、 DVP06PT-S V4.12以降。 |
||||||||
#2 |
H'4066 |
O |
読み取り/書き込み |
DVP04PT-S: CH1平均数 |
CH1 の「平均」温度の計算に使用される読み取り値の数。
設定範囲: K1~K20。デフォルト設定はK10です。 |
|||
— |
DVP06PT-S: CH1~CH6の平均数 |
CH1~6の「平均」温度の計算に使用される読み取り値の数。
設定範囲: K1~K20。デフォルト設定はK10です。 |
||||||
#3 |
H'4067 |
O |
H'4067 |
DVP04PT-S: CH2平均数 |
CH2 の「平均」温度の計算に使用される読み取り値の数。
設定範囲: K1~K20。デフォルト設定はK10です。 |
|||
#4 |
H'4068 |
O |
H'4068 |
DVP04PT-S: CH3平均数 |
CH3 の「平均」温度の計算に使用される読み取り値の数。
設定範囲: K1~K20。デフォルト設定はK10です。 |
|||
#5 |
H'4069 |
O |
H'4069 |
DVP04PT-S: CH4平均数 |
CH4 の「平均」温度の計算に使用される読み取り値の数。
設定範囲:K1〜K20。 |
#6 | H'406A | X | R | CH1 平均度 | DVP04PT-S:
CH1~4 DVP06PT-Sの平均度数: CH1~6の平均度数 単位:0.1℃、0.01Ω(0~300Ω)、0.1Ω(0~3000Ω) |
||||
#7 | H'406B | X | R | CH2 平均度 | |||||
#8 | H'406C | X | R | CH3 平均度 | |||||
#9 | H'406D | X | R | CH4 平均度 | |||||
#10 | — | X | R | CH5 平均度 | |||||
#11 | — | X | R | CH6 平均度 | |||||
#12 | H'4070 | X | R | CH1 平均度 | DVP04PT-S:
CH1~4 DVP06PT-Sの平均度数: CH1~6の平均度 単位:0.1°F、0.01Ω(0~300Ω)、0.1Ω(0~3000Ω) |
||||
#13 | H'4071 | X | R | CH2 平均度 | |||||
#14 | H'4072 | X | R | CH3 平均度 | |||||
#15 | H'4073 | X | R | CH4 平均度 | |||||
#16 | — | X | R | CH5 平均度 | |||||
#17 | — | X | R | CH6 平均度 | |||||
#18 | H'4076 | X | R | CH1の現在の温度 | DVP04PT-S:
CH 1~4 DVP06PT-Sの現在の温度: CH1~6の現在温度 単位:0.1℃、0.01Ω(0~300Ω)、 0.1Ω(0〜3000Ω) |
||||
#19 | H'4077 | X | R | CH2の現在の温度 | |||||
#20 | H'4078 | X | R | CH3の現在の温度 | |||||
#21 | H'4079 | X | R | CH4の現在の温度 | |||||
#22 | — | X | R | CH5の現在の温度 | |||||
#23 | — | X | R | CH6の現在の温度 | |||||
#24 | H'407C | X | R | CH1の現在の温度 |
DVP04PT-S: CH 1~4の現在の温度 DVP06PT-S: CH1~6の現在温度 単位:0.1°F、0.01Ω(0~300Ω)、 0.1Ω(0〜3000Ω) |
||||
#25 | H'407D | X | R | CH2の現在の温度 | |||||
#26 | H'407E | X | R | CH3の現在の温度 | |||||
#27 | H'407F | X | R | CH4の現在の温度 | |||||
#28 | — | X | R | CH5の現在の温度 | |||||
#29 | — | X | R | CH6の現在の温度 | |||||
#29 |
H'4081 |
X |
読み取り/書き込み |
DVP04PT-S: PIDモードの設定 |
H'5678をPIDモードに設定し、他の値を通常モードに設定する
デフォルト値はH'0000です。 |
||||
#30 |
H'4082 |
X |
R |
エラーステータス |
データレジスタにはエラーステータスが格納されます。詳細についてはエラーコード表を参照してください。 | ||||
#31 |
H'4083 |
O |
読み取り/書き込み |
DVP04PT-S:
通信アドレスの設定 |
RS-485 通信アドレスを設定します。設定範囲: 01~254。
デフォルト: K1 |
||||
— |
X |
読み取り/書き込み |
DVP06PT-S:
CH5~CH6モード設定 |
CH5モード:b0~b3 CH6モード:b4~b7
参考としてCR#1を参照 |
|||||
32 |
H'4084 |
O |
読み取り/書き込み |
DVP04PT-S: 通信フォーマット設定 |
ボーレートの設定は、4,800/9,600/19,200/38,400/57,600/115,200 bpsです。
通信形式: アスキー: 7,E,1 / 7,O,1 / 8,E,1 / 8,O,1 / 8,N,1 RTU: 8、E、1 / 8、O、1 / 8、N、1 工場出荷時のデフォルト: ASCII,9600,7,E,1 (CR#32=H'0002) 詳細については、この表の最後にある※CR#32通信フォーマット設定を参照してください。 |
||||
— |
X |
読み取り/書き込み |
DVP06PT-S: CH5~CH6 エラーLEDインジケータ設定 |
b15〜12 | b11〜9 | b8〜6 | b5〜3 | b2〜0 | |
エラー
導かれた |
予約済み | 6 位 | 5 位 | ||||||
b12〜13はCH5〜6に対応し、ビットがONの場合、スケールが範囲を超え、エラーLEDインジケータが点滅します。 | |||||||||
#33 |
H'4085 |
O |
読み取り/書き込み |
DVP04PT-S: CH1~CH4
デフォルト設定にリセットし、エラーLEDインジケータの設定 |
|||||
b15〜12 | b11〜9 | b8〜6 | b5〜3 | b2〜0 | |||||
エラー
導かれた |
4 位 | 3 位 | 2 位 | 1 位 | |||||
b2~b0を100に設定すると、CH1のすべての設定値がリセットされます。 |
— |
X |
読み取り/書き込み |
DVP06PT-S: CH1〜CH4をデフォルト設定にリセットし、CH1〜CH4エラーLEDインジケータ設定 |
デフォルトに戻す。すべてのチャンネルをデフォルトにリセットするには、b11~0をH'924に設定します(DVP04PT-Sは単一およびすべてのチャンネルのリセットをサポートし、DVP06PT-Sはすべてのチャンネルのリセットのみをサポートします)。b12~15はCH1~4に対応し、ビットがONの場合、スケールは
範囲外となり、エラー LED インジケーターが点滅します。 |
|
#34 | H'4086 | O | R | ファームウェアバージョン | バージョンを16進数で表示します。例:
H'010A = バージョン 1.0A |
#35 ~ #48 システム用 | |||||
シンボル: O はラッチを意味します。(RS485 ではサポートされますが、MPU に接続する場合はサポートされません。)
X はラッチされていないことを意味します。R は FROM 命令または RS-485 を使用してデータを読み取ることができることを意味します。W は TO 命令または RS-485 を使用してデータを書き込むことができることを意味します。 |
- 追加された RESET 機能は、ファームウェア V04 以降の 4.16PT-S モジュールでのみ使用可能で、06PT-S では使用できません。モジュールの電源入力を 24 VDC に接続し、H'4352 を CR#0 に書き込んでから、電源をオフにしてから再度オンにすると、通信パラメータを含むモジュール内のすべてのパラメータが工場出荷時のデフォルトに復元されます。
- Modbusアドレスを10進数形式で使用したい場合は、16進数レジスタを10進数形式に変換し、1を加算して10進数Modbusレジスタアドレスにすることができます。例:amp4064 進形式の CR#0 のアドレス「H'16484」を 16485 進形式に変換すると、結果は XNUMX になり、これに XNUMX を加えると、XNUMX 進形式の Modbus アドレス XNUMX が得られます。
- CR#32 通信フォーマット設定: ファームウェア V04 以前のバージョンの DVP4.14PT-S モジュールでは、b11 ~ b8 データ フォーマットの選択は使用できません。ASCII モードの場合、フォーマットは 7、E、1 (H'00XX) に固定され、RTU モードの場合、フォーマットは 8、E、1 (H'C0xx/H'80xx) に固定されます。ファームウェア V4.15 以降のモジュールの場合、設定については次の表を参照してください。元のコード H'C0XX/H'80XX は、ファームウェア V8 以降のモジュールでは RTU、1、E、4.15 として表示されることに注意してください。
b15~b12 | b11~b8 | b7~b0 | |||
ASCII/RTU、CRCチェックコードの下位バイトと上位バイトを交換 |
データ形式 |
ボーレート |
|||
説明 | |||||
H'0 | ASCII | H'0 | 7、E、1*1 | H'01 | 4800bps |
H'8 |
RTU、
CRCチェックコードの下位バイトと上位バイトを交換しない |
H'1 | 8,E,1 | H'02 | 9600bps |
H'2 | 予約済み | H'04 | 19200bps | ||
H'C |
RTU、
CRCチェックコードの下位バイトと上位バイトを交換する |
H'3 | 8,N,1 | H'08 | 38400bps |
H'4 | 7,O,1*1 | H'10 | 57600bps | ||
H'5 | 8.O,1 | H'20 | 115200bps |
注*1: これは ASCII 形式でのみ使用できます。
元: RTU の結果を得るために H'C310 を CR#32 に書き込み、CRC チェック コードの下位バイトと上位バイトを交換し、8、N、1、ボー レートを 57600 bps にします。
- RS-485 機能コード: 03'H はレジスタからデータを読み取るためのものです。06'H はレジスタにデータ ワードを書き込むためのものです。10'H はレジスタに複数のデータ ワードを書き込むためのものです。
- CR#30 はエラー コード レジスタです。
- 注記: 各エラー コードには対応するビットがあり、16 ビットの 0 進数 (ビット 15 ~ XNUMX) に変換する必要があります。XNUMX つ以上のエラーが同時に発生する場合があります。以下の表を参照してください。
ビット数 | 0 | 1 | 2 | 3 |
説明 |
電源異常 | 連絡先は何も接続されていません。 |
予約済み |
予約済み |
ビット数 | 4 | 5 | 6 | 7 |
説明 | 予約済み | 予約済み | 平均数値誤差 | 命令エラー |
ビット数 | 8 | 9 | 10 | 11 |
説明 | CH1 異常変換 | CH2 異常変換 | CH3 異常変換 | CH4 異常変換 |
ビット数 | 12 | 13 | 14 | 15 |
説明 | CH5 異常変換 | CH6 異常変換 | 予約済み | 予約済み |
- 温度/デジタル値特性曲線
摂氏(華氏)温度の測定方法:
センサー | 温度範囲 | デジタル値変換範囲 | ||
°C (最低/最高) | °F(最小/最大) | °C (最低/最高) | °F(最小/最大) | |
100番 | -180〜800℃ | -292~1,472°F | K-1,800 ~ K8,000 | K-2,920 ~ K14,720 |
ニ100 | -80〜170℃ | -112~338°F | K-800 ~ K1,700 | K-1,120 ~ K3,380 |
1000番 | -180〜800℃ | -292~1,472°F | K-1,800 ~ K8,000 | K-2,920 ~ K14,720 |
ニ1000 | -80〜170℃ | -112~338°F | K-800 ~ K1,700 | K-1,120 ~ K3,380 |
LG-Ni1000 | -60〜200℃ | -76~392°F | K-600 ~ K2,000 | K-760 ~ K3,920 |
銅100 | -50〜150℃ | -58~302°F | K-500 ~ K1,500 | K-580 ~ K3,020 |
銅50 | -50〜150℃ | -58~302°F | K-500 ~ K1,500 | K-580 ~ K3,020 |
センサー | 入力抵抗範囲 | デジタル値変換範囲 | ||
0~300Ω | 0Ω~320Ω | K0 ~ 32000 | 0~300Ω | 0Ω~320Ω |
0~3000Ω | 0Ω~3200Ω | K0 ~ 32000 | 0~3000Ω | 0Ω~3200Ω |
- CR#29 を H'5678 に設定すると、DVP0PT-S バージョン V34 以降では CR#04 ~ CR#3.08 を PID 設定に使用できます。
よくある質問
- Q: いずれかの I/O 端子に AC 電源を接続できますか?
- A: いいえ、AC 電源を I/O 端子に接続すると重大な損傷が発生する可能性があります。電源を入れる前に必ず配線を再確認してください。
- Q: 切断後、デバイスをどのように処理すればよいですか?
- A: デバイスを取り外した後は、安全を確保するために少なくとも 1 分間は端子に触れないようにしてください。
- Q: 電磁干渉を防ぐためにはどうすればいいですか?
- A: 電磁干渉を防ぐために、デバイスの接地端子が正しく接地されていることを確認してください。
ドキュメント / リソース
![]() |
DELTA DVP04PT-S PLCアナログ入力出力モジュール [pdf] 説明書 DVP04PT-S、DVP06PT、DVP04PT-S PLCアナログ入力出力モジュール、DVP04PT-S、PLCアナログ入力出力モジュール、アナログ入力出力モジュール、入力出力モジュール、出力モジュール、モジュール |