ボードコンロゴ

BOARDCON MINI3562 システムオンモジュール

BOARDCON-MINI3562-システムオンモジュール-製品

導入

このマニュアルについて
このマニュアルは、ユーザーに以上のことを提供することを目的としています。view ボードの概要と利点、完全な機能仕様、セットアップ手順が記載されています。重要な安全情報も含まれています。

このマニュアルに対するフィードバックと更新
お客様が当社の製品を最大限に活用できるように、当社は Boardcon で追加および更新されたリソースを継続的に提供しています。 web地点 (www.boardcon.com, www.armdesigner.com)。 これらには、マニュアル、アプリケーションノート、プログラミング例が含まれます。amp更新されたソフトウェアとハ​​ードウェア。定期的にチェックして、最新情報を確認してください。これらの更新されたリソースの作業を優先する場合、お客様からのフィードバックが最も重要です。製品やプロジェクトについてご質問、ご意見、ご懸念がある場合は、support@armdesigner.com までお気軽にお問い合わせください。

限定保証
Boardcon は、購入日から 1 年間、この製品に材料および製造上の欠陥がないことを保証します。この保証期間中、Boardcon は以下の手順に従って欠陥のあるユニットを修理または交換します。欠陥のあるユニットを Boardcon に返送する際は、元の請求書のコピーを同封する必要があります。この限定保証は、照明やその他の電力サージ、誤用、乱用、異常な動作条件、または製品の機能の変更または修正の試みによって生じた損傷には適用されません。この保証は、欠陥のあるユニットの修理または交換に限定されます。いかなる場合でも、Boardcon は、この製品の使用または使用不能によって生じた逸失利益、付随的または結果的な損害、事業の損失、または予想利益を含むがこれらに限定されない損失または損害に対して責任を負いません。保証期間の満了後に行われた修理には、修理費と返送費用がかかります。修理サービスの手配および修理費に関する情報の入手については、Boardcon にお問い合わせください。

MINI3562 の紹介

まとめ
MINI3562 は、クアッドコア Cortex-A3562 CPU と ARM G53 52EE GPU、2 TOPS NPU を搭載した Rockchip RK1 プロセッサを搭載したコスト最適化された SOM です。この RK3562 SOM は、セキュリティ監視やトラフィック管理などの幅広い対象アプリケーション向けに、より小型のフォームファクタと電力効率を提供します。TV ボックスやレコーダー、VI デバイス、インテリジェント インタラクティブ デバイス、パーソナル コンピュータ、ロボットなどの高性能デバイス向けに特別に設計されています。高性能マルチメディア処理およびアクセラレーション エンジン ソリューションは、お客様が新しいテクノロジーをより迅速に導入し、ソリューション全体の効率を高めるのに役立ちます。

特徴

  • マイクロプロセッサ
    • 最大 64GHz のクロック速度を誇るクアッドコア 53 ビット Cortex-A2.0 アーキテクチャ。
    • ARM アーキテクチャ v8-A 命令セットの完全実装、高速メディアおよび信号処理計算のための ARM Neon Advanced SIMD (単一命令、複数データ) サポート。
    • 32KB L1 命令キャッシュ、32 ウェイ セット アソシエティブの 1KB L4 データ キャッシュを統合。
  • メモリ構成
    • LPDDR4 または LPDDR4X RAM 最大 8GB
    • 最大128GBのEMMC
  • ブートROM
    • USB OTGを介したシステムコードのダウンロードをサポート
  • 安全なシステム
    • 2つの暗号エンジンを内蔵
    • キーの安全性を保証するキーラダーをサポート
    • セキュアOSとデータスクランブルをサポート
    • OTPをサポート
  • ビデオデコーダ/エンコーダ
    • H.265 HEVC/MVC メインプロfile yuv420@L5.0、最大4096×2304@30fps。
    • H.264 AVC/MVC メインプロfile yuv400/yuv420/yuv422/@L5.0 up to 1920×1080@60fps.
    • VP9プロfile0 yuv420@L5.0 最大 4096×2304@30fps。
    • H.264ハイプロfile レベル4.2、最大1920×1080@60fps。
    • 回転とミラーリングを備えた YUV/RGB ビデオ ソースをサポートします。
  • 非営利
    • 内蔵の 1TOPS NPU は、INT4/INT8/INT16/FP16 データ型のハイブリッド演算をサポートします。また、TensorFlow、MXNet、PyTorch、Caffe などの一連のフレームワークとの強力な互換性を誇り、ネットワーク モデルの変換も容易に行えます。
  • 表示サブシステム
    1チャネルMIPI_DSIまたはLVDSをサポート 
    • MIPI DSI TX (最大 2048×1080@60Hz)
    • LVDS(最大800×1280@60Hz)
  • RGBビデオ出力インターフェース 
    • 最大2048×1080@60Hzをサポート
    • RGB(最大8ビット)形式をサポート
    • 最大150MHzのデータレート
  • BT.656/BT.1120ビデオ出力インターフェース
    • BT1120 最大1080 P/I出力
    • BT656 最大576 P/I出力
  • MIPI CSI RX
    • 最大 4 つのデータ レーン、レーンあたり最大 2.5Gbps のデータ レート。
    • MIPI-HS、MIPI-LP モードをサポートします。
    • 1 つのクロック レーンと 4 つのデータ レーンを備えた XNUMX つのインターフェイスをサポートします。
    • それぞれ 1 つのクロック レーンおよび 2 つのデータ レーンを持つ XNUMX つのインターフェイスをサポートします。
  • オーディオ 2 チャンネル I2S インターフェース
    • 通常、左揃え、右揃えをサポートします。
    • マスターモードとスレーブモードをサポートします。
    • I2S、PCM、TDM モードを同時に使用することはできません。
  • 1チャンネルSPDIF
    • 16 つの 32 ビット幅の場所に XNUMX つの XNUMX ビット オーディオ データ ストアを一緒にサポートします。
    • バイフェーズ形式のステレオオーディオデータ出力をサポートします。
    • 非線形 PCM 転送をサポートします。
  • 2チャンネルデジタルDACアナログ 
    • 1チャンネルMIC IN。
    • 1チャンネルヘッドフォン。
    • 1 チャンネル スピーカー出力。
  • マルチPHYインターフェース
    • 2.1つのPCIe3.0とXNUMXつのUSBXNUMXコントローラでマルチPHYをサポート
    • USB 3.0 デュアルロールデバイス (DRD) コントローラ
    • PCIe2.1インターフェース
  • USB 2.0 ホスト
    • 2.0つのUSBXNUMXホストをサポート
  • イーサネット
    • RTL8211F搭載
    • RMII/RGMII PHYインターフェースをサポート
  • I2C
    • 最大5CH I2C
    • 標準モードと高速モード(最大400kbit/s)をサポート
  • 1 チャネル SDIO および 1 チャネル SDMMC
    • SDIO 3.0プロトコルをサポート
    • SD3.0カードをサポート
  • SPI
    • 最大3つのSPIコントローラ
    • 2つのチップセレクト出力をサポート
    • シリアル マスター モードとシリアル スレーブ モードをサポートし、ソフトウェアで構成可能です。
  • シリアル
    • 10 UARTまでサポート
    • デバッグ用の0本のワイヤを備えたUART2
    • 64 つの XNUMX バイト FIFO を内蔵
  • アドバンスト
    • 最大11個のADCチャネル
    • 10ビット分解能、最大1MS/ssampリンレート
    • 回復のためのSARADC0
    • 巻tag入力範囲は0V~1.8V
  • パルス幅変調
    • 割り込みベースの操作で最大15個のPWM
    • 32ビット時間/カウンター機能をサポート
    • PWM3/PWM7/PWM11/PWM15のIRオプション
  • パワーユニット
    • PMU RK809搭載
    • 3.4〜5.5V電源入力最大4A電流
    • 1.8Vおよび3.3V最大500mA出力
    • RTC の消費電流は非常に低く、0.25V ボタン電池で 3uA 未満です。

MINI3562 ブロック図

RK3562のブロック図

BOARDCON-MINI3562-システムオンモジュール-図-1

開発ボード(EM3562)のブロック図

BOARDCON-MINI3562-システムオンモジュール-図-2

MINI3562仕様

特徴 仕様
ソニック Rockchip RK3562。最大53GHzのクアッドコアCortex-A2.0
 

グラフィックプロセッサ

OpenGL ES 52/2/1.1、OpenCL 2.0をサポートするARM G3.2 2.0EE、

バルカン 1.1

非営利 1トップス
 

仮想化

4K@30fps H.265 HEVC/MVC、VP9 ビデオデコーダー 1080p@60fps H.264 AVC/MVC ビデオデコーダー

1080p@60fps H.264 ビデオエンコーダー

メモリ 4GB/8GB LPDDR4X
ストレージ 8GB/16GB/32GB/64GB/128GB
供給量tage DC5V
 

ピンアウト

5x UART、USB2.0 OTG、USB2.0 ホスト、MIPI DSI/LVDS、2x MIPI CSI、GbE、

PCIe2.1、2x SDMMC、I2C、ADC、GPIO、I2S、PWMなど

イーサネット コアボード上のGbE PHY (RTL8211F)
PCB レイヤー 8
寸法 45×34ミリ
重さ 7.3グラム
コネクタ 2x 100 ピン、0.4 mm ピッチ ボード間コネクタ (プラグ)
 

応用

セキュリティ監視、交通管理、小売分析、

製造・品質管理等

MINI3562 PCB寸法

BOARDCON-MINI3562-システムオンモジュール-図-3

コネクタタイプ

  • Mini3562 コネクタ

プラグ
BOARDCON-MINI3562-システムオンモジュール-図-4

推奨PCBパターン BOARDCON-MINI3562-システムオンモジュール-図-5BOARDCON-MINI3562-システムオンモジュール-図-22

ベースボードコネクタ

レセプタクル

スタッキング高さ1.5mm

BOARDCON-MINI3562-システムオンモジュール-図-6

推奨PCBパターン BOARDCON-MINI3562-システムオンモジュール-図-7BOARDCON-MINI3562-システムオンモジュール-図-23

MINI3562 ピンの定義

ピン

(J1)

 

信号

 

説明または機能

 

GPIOシリアル

IO

巻tage(V)

1 VCC_RTC 電源入力 1.8〜3.3
2 グランド     0
3 グランド     0
4 RTCIC_32KOUT   (PU10K) 1.8
5 UART0_TX_M0_デバッグ JTAG_CPU_MCU_TCK_M0 GPIO0_D1_u 3.3
6 グランド     0
7 UART0_RX_M0_デバッグ JTAG_CPU_MCU_TMS_M0 GPIO0_D0_u 3.3
 

8

 

CAM_RST1_L_1V8

I2S1_SDO0_M1/CAM_CLK3

_OUT/UART8_RTSN_M0/ SPI0_CLK_M1/PWM13_M1

 

GPIO3_B5_d

 

1.8

9 PCIE20_PERSTn_M1 PDM_SDI1_M0 GPIO3_B0_d 3.3
 

10

 

CAM_PDN1_L_1V8

I2S1_SDI0_M1/ISP_フラッシュ

_TRIGIN/UART3_RTSN_M1

 

GPIO3_C1_d

 

1.8

 

11

 

PCIE20_WAKEn_M1

PDM_SDI2_M0/UART5_RX

_M1

 

GPIO3_A7_d

 

3.3

12 CAM_RST0_L_1V8 I2S1_LRCK_M1/CAM_CLK2 GPIO3_B4_d 1.8
ピン

(J1)

 

信号

 

説明または機能

 

GPIOシリアル

IO

巻tage(V)

    _OUT/UART8_CTSN_M0/S

PI0_MOSI_M1/PWM12_M1

   
 

13

 

PCIE20_CLKREQn_M1

PDM_CLK0_M0/UART5_TX

_M1

 

GPIO3_A6_d

 

3.3

 

14

 

I2C5_SDA_M0_1V8

ISP_FLASH_TRIGOUT/UAR

翻訳元

 

GPIO3_C3_d

 

1.8

 

15

 

TP_RST_L

SPI0_CSN1_M0/PWM4_M0/

CPU_AVS/SPDIF_TX_M1

 

GPIO0_B7_d

 

3.3

 

16

 

I2C5_SCL_M0_1V8

ISP_PRELIGHT_TRIGOUT/

UART9_TX_M1

 

GPIO3_C2_d

 

1.8

 

17

 

I2C2_SDA_TP

I2C2_SDA_M0/PCIE20_WA

ケンM0

 

GPIO0_B6_d

 

3.3

 

18

 

I2C4_SDA_M0_1V8

I2S1_SDO2_M1/I2S1_SDI2_ M1/UART3_TX_M1/SPI0_C

SN0_M1/I2C4_SDA_M0

 

GPIO3_B7_d

 

1.8

 

19

 

I2C2_SCL_TP

I2C2_SCL_M0/PCIE20_PER

言語

 

GPIO0_B5_d

 

3.3

 

20

 

I2C4_SCL_M0_1V8

I2S1_SDO1_M1/I2S1_SDI3_ M1/UART3_CTSN_M1/SPI0

_CSN1_M1/I2C4_SCL_M0

 

GPIO3_B6_d

 

1.8

 

21

 

TP_INT_L

UART2_RTSN_M0/PWM0_

M0/SPI0_CLK_M0

 

GPIO0_C3_d

 

3.3

 

22

 

CAM_PDN0_L_1V8

I2S1_SDO3_M1/I2S1_SDI1_ M1/UART3_RX_M1/SPI0_MI

ソ_M1

 

GPIO3_C0_d

 

1.8

23 グランド     0
24 グランド     0
 

25

 

LCDC_HSYNC

I2S1_SDO1_M0/UART9_CT SN_M0/SPI2_CSN1_M0/I2C

1_SCL_M1/UART3_TX_M0

 

GPIO4_B4_d

 

3.3

 

26

 

CAM_CLK1_OUT_1V8

I2S1_SCLK_M1/UART8_RX

_M0

 

GPIO3_B3_d

 

1.8

 

27

 

LCDC_VSYNC

I2S1_SDO2_M0/UART9_RT

SN_M0/SPI2_CSN0_M0/I2C 1_SDA_M1/UART3_RX_M0

 

GPIO4_B5_d

 

3.3

28 グランド     0
 

29

 

LCDC_DEN

I2S1_SDO3_M0/SPI2_CLK_

M0/UART3_CTSN_M0

 

GPIO4_B6_d

 

3.3

 

30

 

CAM_CLK0_OUT_1V8

I2S1_MCLK_M1/UART8_TX

_M0

 

GPIO3_B2_d

 

1.8

31 UART4_TX_M0/LCD_D7 I2S1_SDI0_M0 GPIO3_D0_d 3.3
ピン

(J1)

 

信号

 

説明または機能

 

GPIOシリアル

IO

巻tage(V)

32 グランド     0
33 UART7_RX_M0/LCD_D6 I2S1_SDO0_M0 GPIO3_C7_d 3.3
 

34

 

UART7_RTS_M0/LCD_D12

I2S1_SDI3_M0/SPI2_MOSI_

M0/I2C2_SDA_M1

 

GPIO3_D3_d

 

3.3

 

35

 

UART4_RTS_M0/LCD_D5

I2S1_LRCK_M0/PWM15_M

0

 

GPIO3_C6_d

 

3.3

 

36

 

UART7_CTS_M0/LCD_D11

I2S1_SDI2_M0/SPI2_MISO_

M0/I2C2_SCL_M1

 

GPIO3_D2_d

 

3.3

37 UART4_CTS_M0/LCD_D4 I2S1_SCLK_M0/PWM14_M0 GPIO3_C5_d 3.3
 

38

 

UART4_RX_M0/LCD_D10

I2S1_SDI1_M0/UART3_RTS

N_M0

 

GPIO3_D1_d

 

3.3

39 UART7_TX_M0/LCD_D3 I2S1_MCLK_M0 GPIO3_C4_d 3.3
40 グランド     0
 

41

PHY0_LED1/CFG_LDO0/LC

D_D21(デフォルト:PHY0_LED1)

PWM12_M0/I2S2_LRCK_M

1

 

GPIO4_A1_d

 

3.3

 

42

 

LCDC_CLK

PDM_CLK0_M1/CAM_CLK1

_OUT_M1

 

GPIO4_B7_d

 

3.3

 

43

PHY0_LED2/CFG_LDO1/LC

D_D9(デフォルト:PHY0_LED2)

PDM_CLK0_M1/CAM_CLK1

_OUT_M1

 

GPIO4_B7_d

 

3.3

44 グランド     0
45 グランド     0
 

46

 

PDM_SDI1/LCD_D16

UART1_CTSN_M1/PDM_SD

I1_M1/UART6_RX_M1

 

GPIO4_B0_d

 

3.3

 

47

PHY0_MDI0+/LCD_D22

(デフォルト:PHY0_MDI0+)

SPI1_MOSI_M0/UART6_CT

SN_M1

 

GPIO4_A2_d

 

3.3

48 グランド     0
 

49

PHY0_MDI0-/LCD_D23

(デフォルト:PHY0_MDI0-)

SPI1_MISO_M0/UART6_RT

SN_M1

 

GPIO4_A3_d

 

3.3

 

50

ETH_CLK_25M/LCD_D17

(デフォルト:ETH_CLK_25M)

PDM_CLK1_M1/CAM_CLK0

_OUT_M1/I2S2_SCLK_M1

 

GPIO4_B1_d

 

3.3

 

51

PHY0_MDI1+/LCD_D13

(デフォルト:PHY0_MDI1+)

UART8_TX_M1/I2S2_SDI_

M1

 

GPIO3_D4_d

 

3.3

 

52

 

LCD_D19

UART8_CTSN_M1/SPI1_CS

いいえ

 

GPIO3_D7_d

 

3.3

 

53

PHY0_MDI1-/LCD_D14

(デフォルト:PHY0_MDI1-)

UART8_RX_M1/I2S2_SDO_

M1

 

GPIO3_D5_d

 

3.3

 

54

 

LCD_D20

UART8_RTSN_M1/SPI1_CS

いいえ

 

GPIO4_A0_d

 

3.3

55 PHY0_MDI2+/LCD_D18 UART9_RX_M0 GPIO4_B3_d 3.3
ピン

(J1)

 

信号

 

説明または機能

 

GPIOシリアル

IO

巻tage(V)

  (デフォルト:PHY0_MDI2+)      
 

56

 

LCD_D15

SPI1_CLK_M0/I2S2_MCLK_

M1

 

GPIO3_D6_d

 

3.3

 

57

PHY0_MDI2-/LCD_D2

(デフォルト:PHY0_MDI2-)

 

UART9_TX_M0

 

GPIO4_B2_d

 

3.3

58 グランド     0
59 PHY0_MDI3+      
60 MIPI_CSI_RX1_CLK1P     入力
61 PHY0_MDI3-      
62 MIPI_CSI_RX1_CLK1N     入力
63 グランド     0
64 MIPI_CSI_RX1_D3P     入力
65 MIPI_CSI_RX1_CLK0P     入力
66 MIPI_CSI_RX1_D3N     入力
67 MIPI_CSI_RX1_CLK0N     入力
68 MIPI_CSI_RX1_D2P     入力
69 MIPI_CSI_RX1_D1P     入力
70 MIPI_CSI_RX1_D2N     入力
71 MIPI_CSI_RX1_D1N     入力
72 グランド     0
73 MIPI_CSI_RX1_D0P     入力
74 MIPI_CSI_RX0_CLK1P     入力
75 MIPI_CSI_RX1_D0N     入力
76 MIPI_CSI_RX0_CLK1N     入力
77 グランド     0
78 MIPI_CSI_RX0_D3P     入力
79 MIPI_CSI_RX0_CLK0P     入力
80 MIPI_CSI_RX0_D3N     入力
81 MIPI_CSI_RX0_CLK0N     入力
82 MIPI_CSI_RX0_D2P     入力
83 MIPI_CSI_RX0_D1P     入力
84 MIPI_CSI_RX0_D2N     入力
85 MIPI_CSI_RX0_D1N     入力
86 グランド     0
87 MIPI_CSI_RX0_D0P     入力
 

88

MIPI_DSI_TX_CLKP/LVDS_

TX_CLKP

     

出力

89 MIPI_CSI_RX0_D0N     出力
 

90

MIPI_DSI_TX_CLKN/LVDS_

TX_CLKN

     

出力

91 グランド     0
ピン

(J1)

 

信号

 

説明または機能

 

GPIOシリアル

IO

巻tage(V)

 

92

MIPI_DSI_TX_D1P/LVDS_T

翻訳

     

出力

 

93

MIPI_DSI_TX_D3P/LVDS_T

翻訳

     

出力

 

94

MIPI_DSI_TX_D1N/LVDS_T

翻訳

     

出力

 

95

MIPI_DSI_TX_D3N/LVDS_T

翻訳

     

出力

 

96

MIPI_DSI_TX_D0P/LVDS_T

翻訳

     

出力

 

97

MIPI_DSI_TX_D2P/LVDS_T

翻訳

     

出力

 

98

MIPI_DSI_TX_D0N/LVDS_T

翻訳

     

出力

 

99

MIPI_DSI_TX_D2N/LVDS_T

翻訳

     

出力

100 グランド     0
ピン

(J2)

 

信号

 

説明または機能

 

GPIOシリアル

 

IO ボリュームtage(V)

1 サラデック0_IN4     1.8
2 VCC3V3_SYS 出力 3.3
3 サラデック0_IN4     1.8
4 VCC3V3_SYS 出力 3.3
5 サラデック0_IN6     1.8
6 グランド     0
7 サラデック0_IN7     1.8
 

8

 

PCIE_電源

I2C3_SDA_M0/UART2_RX_1/ SPDIF_TX_M0/UART5_RTSN

_M1

 

GPIO3_A1_d

 

3.3

 

9

SARADC0_IN1_キー/記録

オーヴェリー

   

(PU10K)

 

1.8

 

10

 

4G_無効_L

I2C3_SCL_M0/UART2_TX_M

1/PDM_SDI3_M0/UART5_CT SN_M1

 

GPIO3_A0_d

 

3.3

11 サラデック0_IN2     1.8
12 WIFI_WAKE_HOST_H I2C1_SDA_M0 GPIO0_B4_d 3.3
13 グランド     0
14 WIFI_REG_ON_H I2C1_SCL_M0 GPIO0_B3_d 3.3
15 サラデック1_IN0     1.8
ピン

(J2)

 

信号

 

説明または機能

 

GPIOシリアル

 

IO ボリュームtage(V)

16 ホスト_WAKE_BT_H UART6_RX_M0 GPIO0_C7_d 3.3
17 サラデック1_IN1     1.8
18 BT_WAKE_HOST_H UART6_TX_M0 GPIO0_C6_d 3.3
19 サラデック1_IN2     1.8
 

20

 

BT_REG_ON_H

UART6_RTSN_M0/PWM2_M0

/SPI0_MISO_M0

 

GPIO0_C5_d

 

3.3

21 サラデック1_IN3     1.8
22 USBCC_INT_L PCIE20_CLKREQN_M0 GPIO0_A6_d 3.3
23 サラデック1_IN5     1.8
 

24

 

ホール_INT_L

UART6_CTSN_M0/PWM1_M0

/SPI0_MOSI_M0

 

GPIO0_C4_d

 

3.3

25 グランド     0
 

26

 

LCD_BL_PWM

UART2_CTSN_M0/PWM5_M0

/SPI0_CSN0_M0

 

GPIO0_C2_d

 

3.3

 

27

 

SDMMC0_CLK

テスト_CLK_OUT/UART5_TX_

M0/SPI1_CLK_M1

 

GPIO1_C0_d

 

3.3

28 LCD_RST_L REF_CLK_OUT GPIO0_A0_d 3.3
29 グランド     0
 

30

 

LCD_PWREN_H

CLK_32K_IN/CLK0_32K_OUT

/PCIE20_ボタンRSTN

 

GPIO0_B0_d

 

3.3

 

 

31

 

 

SDMMC0_D3

JTAG_CPU_MCU_TMS_M1/ UART5_RTSN_M0/SPI1_CSN 0_M1/PWM11_M0/DSM_AUD

_RN

 

 

GPIO1_B6_u

 

 

3.3

32 USB30_OTG0_VBUSDET     3.3
 

 

33

 

 

SDMMC0_D2

JTAG_CPU_MCU_TCK_M1/ UART5_CTSN_M0/SPI1_CSN 1_M1/PWM10_M0/DSM_AUD

_RP

 

 

GPIO1_B5_u

 

 

3.3

34 SDMMC0_DET_L I2C4_SDA_M1 GPIO0_A4_u 3.3
 

35

 

SDMMC0_D1

UART0_TX_M1/UART7_TX_

M1/SPI1_MISO_M1/DSM_AU D_LN

 

GPIO1_B4_u

 

3.3

36 グランド     0
 

37

 

SDMMC0_D0

UART0_RX_M1/UART7_RX_

M1/SPI1_MOSI_M1/DSM_AU D_LP

 

GPIO1_B3_u

 

3.3

38 RMII_MDIO_1V8 I2C5_SDA_M1/ PWM3_M1 GPIO1_D0_d 1.8
 

39

 

SDMMC0_CMD

UART5_RX_M0/SPDIF_TX_M

2

 

GPIO1_B7_u

 

3.3

40 RMII_MDC_1V8 I2C5_SCL_M1/ PWM2_M1 GPIO1_C7_d 1.8
ピン

(J2)

 

信号

 

説明または機能

 

GPIOシリアル

 

IO ボリュームtage(V)

41 グランド     0
 

 

42

 

 

GPIO2_A1_d_1V8

I2S2_MCLK_M0/ETH_CLK_2 5M_OUT_M1/I2S0_SDO3_M1

SPI2_CLK_M1/CLK1_32K_O シリアル番号

UT

 

 

GPIO2_A1_d

 

 

1.8

 

43

I2S2_LRCK/RMII_CRS_D

V_1V8

UART4_TX_M1/SPI2_CSN0_

M1

 

GPIO1_D6_d

 

1.8

44 グランド     0
 

45

I2S2_SDO/RMII_RXD1_1V

8

UART4_RTSN_M1/SPI2_MOS

I_M1/PWM14_M1

 

GPIO1_D7_d

 

1.8

 

46

I2S2_SCLK/RMII_CLK_1V

8

UART4_RX_M1/SPI2_CSN1_

M1

 

GPIO1_D5_d

 

1.8

 

47

UART1_CTS/RMII_RXD0_

1V8

 

PWM7_M1

 

GPIO1_D4_d

 

1.8

48 グランド     0
 

49

I2S2_SDI/RMII_RXER_1V

8

UART4_CTSN_M1/SPI2_MIS

O_M1/PWM15_M1

 

GPIO2_A0_d

 

1.8

50 USB30_OTG0_ID      
51 グランド     0
 

52

UART1_TX/RMII_TXD1_1

V8

 

PWM5_M1

 

GPIO1_D2_d

 

1.8

53 SDIO_CLK/G_RCK_1V8 PWM1_M1 GPIO1_C6_d 1.8
 

54

UART1_RX/RMII_TXD0_1

V8

 

PWM4_M1

 

GPIO1_D1_d

 

1.8

55 SDIO_CMD/G_RD3_1V8 PWM0_M1 GPIO1_C5_d 1.8
 

56

UART1_RTS/RMII_TXEN_

1V8

 

PWM6_M1

 

GPIO1_D3_d

 

1.8

57 シリアル番号 PWM11_M1 GPIO1_C4_d 1.8
58 グランド     0
59 SDIO_D2/G_TCK_1V8 PWM10_M1 GPIO1_C3_d 1.8
60 PCIE20_RXN USB30_OTG0_SSRXN    
61 シリアル番号 PWM9_M1 GPIO1_C2_d 1.8
62 PCIE20_RXP USB30_OTG0_SSRXP    
63 シリアル番号 PWM8_M1 GPIO1_C1_d 1.8
64 グランド     0
65 グランド     0
66 PCIE20_TXN USB30_OTG0_SSTXN    
67 PCIE20_REFCLKP      
68 PCIE20_TXP USB30_OTG0_SSTXP    
69 PCIE20_REFCLKN      
70 グランド     0
ピン

(J2)

 

信号

 

説明または機能

 

GPIOシリアル

 

IO ボリュームtage(V)

71 グランド     0
72 USB20_HOST1_DP      
73 翻訳元     出力
74 USB20_HOST1_DM      
75 いいえ     出力
76 USB30_OTG0_DP      
77 HPL_OUT     出力
78 USB30_OTG0_DM      
79 ホームページ     0
80 VCC_1V8 出力 1.8
81 HPR_OUT     出力
82 VDD_LDO9 出力 0.6〜3.4
83 グランド     0
84 VCSYS_SW1 は、 出力 5
85 MIC2_IN     入力
86 VCSYS_SW1 は、 出力 5
87 MIC1_IN     入力
88 グランド     0
89 グランド     0
90 グランド     0
91 リセットn   (PU10K) 1.8
92 プウェン   (PU10K) 5
93 PMIC_電源     5
94 VCC_SYS  

電源入力

5
95 VCC_SYS 5
96 VCC_SYS 5
97 VCC_SYS  

 

電源入力

5
98 VCC_SYS 5
99 VCC_SYS 5
100 VCC_SYS 5

開発ボード(EM3562)

BOARDCON-MINI3562-システムオンモジュール-図-8

ハードウェア設計ガイド

周辺回路リファレンス
外部電源
BOARDCON-MINI3562-システムオンモジュール-図-9 BOARDCON-MINI3562-システムオンモジュール-図-10
デバッグ回路 BOARDCON-MINI3562-システムオンモジュール-図-11
IR回路 BOARDCON-MINI3562-システムオンモジュール-図-12
SDサーキット BOARDCON-MINI3562-システムオンモジュール-図-13
WIFI/BT回線 BOARDCON-MINI3562-システムオンモジュール-図-14
WIFI/BT回線 BOARDCON-MINI3562-システムオンモジュール-図-15
PCIE 回路 BOARDCON-MINI3562-システムオンモジュール-図-16
ETH サーキット
BOARDCON-MINI3562-システムオンモジュール-図-17
AHD回路 BOARDCON-MINI3562-システムオンモジュール-図-18

TP2855 BOARDCON-MINI3562-システムオンモジュール-図-19 BOARDCON-MINI3562-システムオンモジュール-図-20 BOARDCON-MINI3562-システムオンモジュール-図-21製品の電気的特性

損失と温度

シンボル パラメータ タイプ マックス ユニット
 

VCC_SYS

 

システム IO ボリュームtage

 

3.4V

 

5

 

5.5

 

V

 

Isys_in

VCC_SYS

入力電流

     

3000

 

mA

VCC_RTC RTC ボリュームtage 1.8 3 3.4 V
 

Iirtc

 

RTC入力電流

   

0.25

 

8

 

uA

 

I3v3_アウト

VCC_3V3

出力電流

     

500

 

mA

シンボル パラメータ タイプ マックス ユニット
 

I1v8_アウト

VCC_1V8

出力電流

     

500

 

mA

 

VCSYS_SW1 は、

 

出力電流

     

1500

 

mA

 

VDD_LDO9

0.6V〜3.4V

出力電流

     

400

 

mA

 

Ta

動作温度  

0

   

70

 

°C

 

TSTG

保管温度  

-40

   

85

 

°C

テストの信頼性

高温動作試験
コンテンツ 高温環境下で8時間動作 55℃±2℃
結果 未定
寿命試験
コンテンツ 室内で操作する 120時間
結果 未定

仕様

  • 1チャネルMIPI_DSIまたはLVDSをサポート
  • RGBビデオ出力インターフェース
  • BT.656/BT.1120ビデオ出力インターフェース
  • 2チャンネルI2Sインターフェース
  • 1チャンネルSPDIF
  • 2チャンネルデジタルDACアナログ

よくある質問(FAQ)

Q: MINI3562 のファームウェアをアップデートするにはどうすればよいですか?
A: ファームウェアのアップデートについては、 webサイト www.armdesigner.com 最新のアップデートと手順についてはこちらをご覧ください。

Q: RGB ビデオ出力インターフェースでサポートされる最大解像度はどれくらいですか?
A: RGB ビデオ出力インターフェースは、最大 2048×1080@60Hz の解像度をサポートします。

ドキュメント / リソース

BOARDCON MINI3562 システムオンモジュール [pdf] ユーザーマニュアル
MINI3562、MINI3562 システムオンモジュール、システムオンモジュール、モジュール

参考文献

コメントを残す

あなたのメールアドレスは公開されません。 必須項目はマークされています *