Canon RF 135mm F1.8 L IS USM レンズ
キヤノン製品をお買い上げいただき、誠にありがとうございます。
Canon RF135mm F1.8 L IS USM は、EOS R シリーズ カメラ用の大口径望遠レンズです。
- 「IS」はイメージスタビライザーの略です。
- 「USM」は超音波モーターの略です。
カメラファームウェア
使用中のカメラで最新バージョンのファームウェアを使用してください。 ファームウェアが最新版かどうか、アップデートの詳細については、キヤノンをご確認ください。 webサイト。
これらの指示で使用される規則
- レンズやカメラの誤動作や損傷を防ぐための警告。
- レンズの使用と写真の撮影に関する補足事項。
安全上のご注意
カメラを安全にお使いいただくための注意事項。 これらの注意事項をよくお読みください。 ユーザーや他の人へのリスクや怪我を防止するために、すべての詳細を確認してください。
警告
死亡または重傷を負う可能性のあるリスクに関する詳細。
- レンズを通して太陽や他の強い光源を直接見ないでください。 これにより、失明する可能性があります。
- レンズキャップを付けずにレンズを太陽の下に放置しないでください。 レンズが日光に当たって集中し、故障や火災の原因となることがあります。
あぶない
傷害または他の物への損害をもたらす可能性のあるリスクに関する詳細。
- 極端な高温または低温にさらされる場所に製品を放置しないでください。 触れると火傷やけがの原因となることがあります。
一般的な注意事項
取り扱い上の注意
- 直射日光の当たる車内など高温になる場所に放置しないでください。 高温により製品が誤動作する場合があります。
- レンズを寒い所から暖かい所に持ち込むと、レンズの表面や内部に結露が発生することがあります。 この場合の結露を防ぐため、レンズを密閉したビニール袋に入れてから、寒いところから暖かいところに持ち出してください。 徐々に温まってからレンズを取り出します。 レンズを暖かい環境から寒い環境に持ち込むときも同じことをしてください。
- レンズ内部がぶれているように見える場合がありますが、不良・故障ではなく、ご使用上問題ありません。
- 絞り制御を最適化するために、絞り優先AEや手動露出などで絞り値を設定しても、ピント合わせ中に絞り羽根が動く場合があります。
- また、カメラの取扱説明書に記載されているレンズに関する取り扱い上の注意事項もお読みください。
各部の名称
- 詳細については、参照ページ番号を括弧内に示しています(→**)。
レンズの取り付けと取り外し
レンズの取り付け
レンズとカメラのレンズマウントインデックスを合わせ、カチッという音がするまでレンズを時計回りに回します。
レンズの取り外し
カメラのレンズ取り外しボタンを押しながら、レンズを反時計回りに回します。 回転が止まったらレンズを取り外します。 詳細については、カメラの説明書を参照してください。
- レンズの着脱は、カメラの電源スイッチをOFFにして行ってください。
- レンズキャップは、カメラからレンズを取り外す前に取り付けてください。
- レンズを取り外した後は、レンズ面や接点に傷が付かないように、レンズの後端を上にして、ダストキャップを取り付けてください。 ダストキャップを取り付けるときは、レンズとダストキャップの取り付け指標が合っていることを確認してください。
- 接点に傷や汚れ、指紋などの付着があると、接続不良や腐食による故障の原因となります。 接点が汚れた場合は、柔らかい布でふいてください。
- レンズマウントにはゴムリングを採用し、防塵・防水性能を向上。 このゴムリングにより、カメラのレンズマウントの周りに摩擦痕が現れることがありますが、使用上問題はありません。
- ゴムリングはキヤノンサービスセンターで交換できます。 (有料)。
フォーカスモードの設定
オートフォーカス(AF)モードで撮影するには、フォーカスモードスイッチをAFに設定します。 マニュアルフォーカス (MF) のみを使用する場合は、フォーカスモードスイッチを MF に設定し、フォーカスリングを回してピントを合わせます。
- フォーカスリングを素早く回すと、ピントが合わなくなることがあります。
- レンズのフォーカスリングは電子式。
- 電子式フルタイムマニュアルフォーカス対応のカメラでは、ワンショットAF、サーボAFのいずれのモードでもマニュアルフォーカスが可能です。 ただし、これにはカメラ設定の変更が必要です。
- AF動作をワンショットAFに設定すると、オートフォーカス終了後、シャッターボタンを半押しし続けることでマニュアルフォーカスが可能になります(電子マニュアルフォーカス機能)。 ただし、これにはカメラ設定の変更が必要です。
- 動画撮影時は、静止画撮影時よりもAF速度が遅くなります。 動画サーボAFを[する]に設定することで、カメラ側でAF速度を調整することができます。
詳細については、カメラの説明書を参照してください。
コントロールリング
コントロールリングには、シャッタースピードや絞り設定など、カメラでよく使われる機能を割り当てることができます。
コントロールリングのクリックアクションにより、どれだけ回転しているかを知ることができます。 コントロールリングの使用方法の詳細については、カメラの指示を参照してください。
- 動画撮影時にコントロールリングの操作音が録音される場合があります。
- コントロールリングのクリック感は、キヤノンサービスセンターで解消できます。 (有料)
初期設定では、レンズファンクションボタンがAFストップボタンになっています。 カメラの[ボタンのカスタマイズ]セクションから、ボタンにさまざまな機能を割り当てることができます。 詳細については、カメラの説明書を参照してください。
AFストップボタンとして使用
オートフォーカス動作中にAFストップボタンを押すと、オートフォーカスが一時停止し、ボタンを離すと再開します。 AFストップボタンを押すと、合焦距離を維持したり、フォーカスサーチを回避したりできます。 AFストップボタンを押しながらシャッターボタンを押すと、その焦点距離で撮影します。
- オートフォーカスが主にサーボ AF で動作している場合に便利です。
手振れ補正
手ぶれ補正を使用する場合は、手ぶれ補正スイッチをONにしてください。
- この機能は、撮影条件(静止画の撮影やパンショットなど)に適した手ぶれ補正を提供します。
- 手ぶれ補正機構は、ボディ内手ぶれ補正機構を備えたカメラと組み合わせて機能します。
- 手ぶれ補正を使用しない場合は、手ぶれ補正スイッチをOFFにしてください。
- 手ブレ補正では、動いた被写体によるブレを補正できません。
- 手ぶれ補正機構は、激しく揺れる車やその他の交通機関から撮影した場合、十分に効果がない場合があります。
- 三脚使用時は、手ブレ補正スイッチをOFFにすることをおすすめします。
- 一脚でも手持ち撮影と同等の効果を発揮します。 ただし、撮影条件によっては手ブレ補正効果が低下する場合があります。
手振れ補正
このレンズの手ブレ補正は、以下の条件での手持ち撮影に適しています。
- 夜間の屋内や屋外などの半暗い場所。
- 美術館や劇場など、フラッシュが使えない場所tag例えば、。
- あなたの足場が不確かな状況で。
- 速いシャッタースピードの設定が使えない場合。
- 車や電車などの流し撮り。
横方向のパンショット時の縦方向の手ブレを補正し、縦方向のパンショット時の横方向の手ブレを補正します。
フード
カスタムレンズフードは、フレアやゴーストの原因となる不要な光を減らし、雨、雪、ほこりからレンズの前面を保護します。
フードの取り付け
フードの赤い取り付け位置マークをレンズ前面の赤い点に合わせ、カチッという音がするまでフードを矢印の方向に回します。
フードの取り外し
フード側面のボタンを指で押しながらフードを矢印の方向に回し、フードの取付位置マークとレンズ前面の赤丸が合う位置まで回して取り外します. フードはレンズに逆に取り付けて収納できます。
- フードが正しく取り付けられていないと、ケラレ(写真の周囲が暗くなる)の原因となることがあります。
- フードの着脱は、フードの付け根を持って回してください。 フードをリム寄りに持って回すと変形する場合があります。
フィルター(別売)
レンズ前面のフィルター取付ねじにフィルターを取り付けることができます。
- フィルターは XNUMX つしか取り付けられません。
- 偏光フィルターが必要な場合は、Canon 円偏光フィルター PL-C B を使用してください。
- 偏光フィルターを調整するときは、フードを取り外します。
【仕様】
焦点距離/絞り | 135mm f / 1.8 |
レンズ構成 | 12グループ、17要素 |
最大口径 | F / 1.8 |
最小絞り | F / 22 |
の角度 View | 水平:15°、垂直:10°、対角:18° |
最小焦点距離 | 0.7 メートル/2.30 フィート |
最大倍率 | 0.26x |
の分野 View | 約135 x 91 mm / 5.32 x 3.59インチ(0.7 m / 2.30フィート) |
フィルター径 | 82 mm |
最大直径と長さ | 約89.2 x 130.3 mm/3.51 x 5.13 インチ。 |
重量 | 約935 g /33.0オンス |
フード | ET-88B |
レンズキャップ | E-82Ⅱ |
場合 | LP1319 |
- レンズの長さは、レンズマウント面からレンズの前端までの長さです。 レンズキャップとダストキャップを含める場合は、24.2 mm /0.95インチを追加します。
- 記載されている最大の直径、長さ、および重量は、レンズ自体のみのものです。
- クローズアップレンズ250D / 500Dは、レンズに合うサイズがないため取り付けられません。
- エクステンダーは使用できません。
- 記載されているすべてのデータは、キヤノンの基準に従って測定されています。
- 製品の仕様および外観は、予告なしに変更する場合があります。
FCCの声明
このデバイスは、FCC規則のパート15に準拠しています。 操作には、次の1つの条件があります。(2)このデバイスは有害な干渉を引き起こしてはなりません。(15)このデバイスは、望ましくない操作を引き起こす可能性のある干渉を含め、受信した干渉を受け入れる必要があります。 指示に別段の定めがない限り、機器に変更や修正を加えないでください。 このような変更や修正が必要な場合は、機器の操作を停止する必要があります。 この機器はテスト済みであり、FCC規則のパートXNUMXに準拠したクラスBデジタルデバイスの制限に準拠していることが確認済みです。 これらの制限は、住宅設備での有害な干渉に対する合理的な保護を提供するように設計されています。 この機器は、無線周波数エネルギーを生成、使用、および放射する可能性があり、指示に従って設置および使用しない場合、無線通信に有害な干渉を引き起こす可能性があります。 ただし、特定の設置で干渉が発生しないという保証はありません。 この機器がラジオやテレビの受信に有害な干渉を引き起こす場合は、機器の電源をオフにしてからオンにすることで判断できます。ユーザーは、次のXNUMXつ以上の方法で干渉を修正することをお勧めします。
- 受信アンテナの向きや位置を変えます。
- 機器と受信機の距離を離します。
- 受信機が接続されているものとは異なる回路のコンセントに機器を接続します。
- ディーラーまたは経験豊富なラジオ/テレビ技術者に相談してください。
ドキュメント/リソース
![]() |
Canon RF 135mm F1.8 L IS USM レンズ [pdf]手順 RF 135mm F1.8 L IS USM レンズ, RF 135mm レンズ, F1.8 L IS USM レンズ, F1.8 L IS USM, レンズ |